【ブログ】生徒たちとのアイデアブック 1つのレンガ
マニュアルを完璧に覚えてこなせる人ってすごいと思います。テストで100点取るのも同じです。すごい。定期テストとか範囲が決まってるのでマニュアルです。
ただ、マニュアルだけこなせばいいってのは少し違うと思うんです。というか物足りない。
もちろん学校の勉強、テストは超大事です。骨組みですから。
なのに、人生には意外性の高い出来事がたくさんあって、臨機応変に対応しなくちゃならないときがある。そんなとき、もしかしたらマニュアルが邪魔をしてくるかもしれません。
人間関係、芸術、とっさの判断が強いられること、ビジネス、企画、個性。これらはどうやらマニュアル人間とは相性が良くなさそうです。
やはり常識にとらわれない柔軟な考え方も必要だと思います。
そのトレーニングを高野塾では休憩中にみんなでやったりします。
例えば創造性や独創性を身につけるテストがあります。
レンガ1個の使い道を考えてください。
ここから案出しが始まっていきます。
例えば塾で出たアイデアを少し紹介します。
・カバンにいれて銃弾から身を守る
・即興のテーブル
・高鬼のとき臨時で使う
・ナッツやかぼちゃを割る
・的
・車の中にいれていざというとき窓を割る
・とりあえず一回砕いてみる
・皿
・わらしべ長者的に交換する
・友達だと思って話しかける
・ダンベルとして筋トレ
・漬物石
・精神的な価値を込めて20万で売る(それはダメ笑)
とこんな感じで普通の使い方を無視してアイデアを出すことが、クリエイティブなどにつながってくるそうなのです。
別にレンガじゃなくても、ペンとかボールとか何でも大丈夫です笑
ぜひ、ご家庭や学校、友達ともやってみてくださいね!