BLOG
【ブログ】高野塾の雑談②
こんにちは。宇多津の高野塾です。最近塾の外にテーブルとイスを設置したところ、休憩どころか、そこに座って英文のシャドーイング(単なる音読より効果的)をする生徒が増えました!塾の雰囲気は、私が留学していたカナダのバンクーバーの空気感になってきましたね! (よくわからん?!) まあ、オープンってことです笑
さて、今回の雑談は、最近新しく入った生徒にされた質問について、考えてみようと思います。
「先生!国語が苦手です!現代文が!」
・・・・・。
その生徒には、うちの塾にたくさん置いてある参考書の使い方や、とっておきの学習法を教えました。
決して、「本を読め!新聞をよめ!」などとは一言も言ってません笑受験生が本を読むなら、それはどうぞ息抜きでしてください。
私が今回ここで教える現代文の勉強法は、解法パターンや現代文の出題傾向などではありません。
では3つだけ教えます。
①人に興味を持て。
②最後まで話を聞け。
③想像力を膨らませ、思考しろ。
なんと文系チックな、そして一見雑そうに見えるアドバイスでしょうか?笑
しかし、文章に限らず、会話もそうですが、上記の①~③って基礎として大事じゃないですか?
そして想像力を豊かにするには、知識という土台が必要ですよね? だから、現代文頻出キーワードを覚えていったりするんですよね。いろんな人と会話して、相手の意見をよーく考えてみることも、やっぱり大事ですよね。
(上手い例えを思いついたので)野球に例えると、様々な感情・思考の1000本ノックを受けて、自分の感情・思考の守備範囲を広げたほうがいい。こんなイメージです。
まずこの意識を持ってください。この意識がなければ、どれだけ高い予備校で授業をたくさん受けまくっても…
ということで、雑談はこのくらいにしときますが、さきほどのアドバイス、みなさんも意識して、文章を読んでみてくださいね^^